ナッポリッタン♪ナッポリッタン♪ナッポリッタンがあるよ♪食べたいな♪ナッポリッタンがあるよ♪食べたいな♪ナポナポナポ。
甘い酸味の利いたナポリタンって無性に食べたくなるときあるよね。いつも何かに無性に食べたいように仕向けられているけども、ナポリタンとかケチャップライスとかって定期的に摂取したい。ケチャップは好きだし、あの程よく甘くて濃い味って誰しもが好きだと思う。その家庭によって、具材の顔ぶれは違うのかもしれないけれども、ほかの家に行ったときにナポリタンが出たら、それはそれで楽しい。
そんなナポリタンを作って食べるお話。ナポリタンは有名な話だけれども、発祥は日本だ。ホテルニューグランデの総料理長である入江氏が考案した。昔は由緒ある料理人が作った料理だった。それがいまや家庭で気軽に楽しめるほどの人気ぶりである。必ずしも好きな料理に選ばれないかもしれないが、冷やし中華と同じく、好きな人が多い日本料理ではないだろうか。
ニップンの焼きナポリタン
何か気になるものがあるとニップンに当たるというほど、僕が興味をそそられるのはニップンであることが多いようだ。たまたま買っていたなくらいで、箱をのぞいてみるとニップンの文字が。恐るべしニップン。ニップンに転職しようかな。もはやニップンの手先にいつの間にかなっているのだが、今回はヤッキーナポリタンでもつくってしんぜよう。ははぁ~ぺこり。
ナポリタンというと、具材が大事だ。ピーマンこいつは外せない。そして玉ねぎとなんかよくわからない成形肉だ。ベーコンでも肉感が増していいが、あえてのウィンナー。ここが大人と子供の遊び心の境目だろう。僕は子供でいたい。身体は大人、頭脳は子供の迷探偵なのだ。犯人は誰なんでしょうか?
オーマイがニップンのブランドであることをこの時初めて知った。パスタはあらかじめアルファ化されており、つまるところ干しいいと同じものだ。と言われても戦時でないいまとなっては、どちらもメジャーではないね。簡単に言うとデンプンに火を通していて、それを乾燥させたものなので、水でふやかしても食べることが出来るよってことだ。多少火の入りが甘くても、おなかを壊すことはない。
ある程度炒めたら、水を規定量入れる。作り方はご親切なことに、箱の裏面に書かれている。このどうやって作ったらいいかっていうのは、日本のもの独特な文化がある気がする。よくよく考えてみると、海外の料理の材料で、作り方が書かれているものってお目にかかったことがないような。
水を飛ばしていく。ここまでくるとパスタにテカリが出てきて、具材にもほどほどに火が通って、ワクワクしてくる。ワクワクさんだ。ごろり~。
トマトソースとからめていく。具材以外のほとんどが箱に入っている。味が薄かったり、足りなければケチャップやソースをお好みで足せばいい。ナポリタンは簡単なところがやはり魅力的だ。だいたい何が入っているかわかっているから、薄いなって時には味を調整しやすい。なんだかあがってきた。
いけるよね。マジリズミカルなら、いけるんじゃないの。ヤッキーヤキッキ♪いめめっちゃ、やきにやっきやきやきやきやきお。ヤッキーヤキッキ♪リズムにのろう、リズムを聞こう。そうすればきっと、ヤッキーヤキッキ♪よし!
チーズをのせていっちゃうよぉぅん。とろぅんとろぅんだよぉぅん。とろぅんとろぅんのぶりんぶりんだよぉぅん。うまそう。
お皿にもりにもりもりもりもりもりお。ウィンナーの中身がぷりっと出てきて甘ぁい香りがふわってして、おなかがぐ~ぐ~なってしまう。
これだよ、これこれ。甘い酸味の利いた味がとってもワンダフル。チーズの乳感がまたうまい。口が喜んで、ほほが痛いわ。ぜひ試してみてください。

まった今度をおっ楽しみに~。ばぁい。