シン・春夏冬広場

楽しいことになんでもやっていこうっておもってますぜ。

【書評】YOASOBIの曲が僕の心を震わせる理由がわかったような気がする

YOASOBIは僕の心を震わせた。それは今も継続中で、なぜだか僕の心の柔らかい部分にこしょこしょこしょって触れ続けている。ボーカルのikuraさんは、華奢な見た目と異なる力強い歌声は魅力的だ。ただ、歌声というよりも音楽や歌詞、そしてYoutubeに公開されている動画、これらを見ると強烈に惹かれてくる。曲だけではなく、Youtubeを含めた動画コンテンツとして、YOASOBIの完成度は高い。このこしょこしょの正体がいまだによくわからないけれども、今回はその一端がわかったので、まとめていきたい。

 

www.akinaihiroba.com

 

別に音楽が僕の柔らかいところに触れるのは、YOASOBIに限った話ではない。自分の意識を集中させるときや、気持ちを高めるツールとして僕はこれまで音楽の力を借りてきた。それは何も僕に限った話ではなくて、かつての先人たちも音楽の力を使って精神を統一したり、生きる活力を見出したりしている※1。音楽は古来から人間の精神へと影響を及ぼすツールであったことは間違いない。

 

YOASOBIが他と違って魅力的なのは、柔らかい部分に触れすぎているところだ。他の音楽が本当にさわさわさわって程度なのに、YOASOBIはわしゃわしゃって触れてくる。僕の感性に非常にヒットしているともいえる。YOASOBIの動画を含めた音楽表現は、ありありとその情景が想像でき、語りかけてくるように感性に訴えてくるそんな違和感を感じていた。

 

www.akinaihiroba.com

 

小説から出発する音楽

 

たまたまだった。本当にたまたまサブカルクソおやじになって、ヴィレッジヴァンガードに立ち寄った時だった。YOASOBIの小説を発見した。ファンの間では有名なのかもしれないが、にわかファンの僕としてはまさか音楽を小説から創作しているとは思いもしなかった。YOASOBIのYoutubeばかり見て、彼らの成り立ちにそこまで興味があったわけではなかった。作詞、作曲のAyaseさんがボカロから曲を作り始めていたとか、ボーカルのIkuraさんが元々ひとりで活動していたとかそういったことは知っていた。まさに森を見て木を見ずな状態だった※2。

 

www.youtube.com

 

原作小説の中では、夜に駆けるが印象的だった。この曲が始まる前には、必ずYoutubeから警告が出る。攻撃的な内容を含むというものだった。確かに血反吐を吐くような表現や、ビルから飛び降りるシーンなどセンシティブではあるかもしれないが、曲の中で直接表現されているわけではないから、敏感に過ぎるのではないかと考えていた。違った。小説の中でははっきりと死を連想させるような表現になっていた。短編の小説として面白いが、ショッキングな内容だった。

 

夜に駆けるは少しわかりにくい音楽だった。曲の明るい感じとは裏腹にビルから飛び降りるシーンだったり、血反吐を吐くシーンがあったりする。動画と音楽が異なっているように見えた。違和感が魅力的に映った。その表現が、原作小説からの派生と考えれば納得する。Ayaseさんのコメントが最後に載っているが、原作通りに暗い感じにはしたくないからわざと明るくしたとあった。そういった外堀が徐々に埋まっていく。YOASOBIの魅力にまた一つ近づいた瞬間だった。原作小説を読んだ後だと、Youtubeの動画を見たときの印象がガラリと変わる。非常に不思議だ。

 

思えば音楽は限られた表現の中で、人の感性に響くものを抽出して煮詰める作業だ。そのため、音楽の中身を知ることは非常に困難だ。音楽が制作された時代背景や歴史、製作者の人生を把握しても、その表現がなぜ出てきたのかを理解するのは難しい。言葉に意味がない場合もある。ミステリアスさが良いとされる場合がある※3。

 

YOASOBIの魅力は、この原作小説からスタートしていることに起因しているのは間違いない。音楽の設計図が、事前に用意されている。そこに連動させ動画表現と共に音楽を制作している。この作成方法はアニメの絵コンテに似ている。事前に表現方法の道しるべを作成して、そこに合わせて動きやセリフ、挿入歌を決めている。そのため統一感が出てくる。指揮者が指示を与えやすいし、解釈の違いをすり合わせることも可能だ。

 

まさに神が細部に宿る典型だといえる。小説の細部を削り取り、音楽と動画を連動させていく。そのためかなり具体的な表現になっている。情景がありありと思い浮かぶのは、小説を構成する必要なエッセンスを抽出し、メロディーに乗せているからだ。動画制作と音楽制作、歌い手すべてに共通認識としての小説があるため、互いの連動を図ることが容易だろう。小説と音楽の質が上がれば上がるほど、洗練されていく。1人の人がこんな多数の音楽表現ができるものかと疑問に思っていたが、原作小説が別にあればあるいはそういったことが可能なのかもしれない。いやいや、Ayaseさんがむちゃくちゃすごいだけでしょっていうのもあるが。しかし、僕はようやく1歩YOASOBIの魅力の理解が進んだのは疑いようのない事実だ。

 

※1:宗教的な儀式の中でトランス状態になるために、異様な雰囲気の音楽やお香をたくことで、精神統一を図っていくということは昔から行われてきた。また音楽は神への奉納として、舞という形で行われていた。

 

※2:この文言は僕の今年一押しの言葉で、昨今は俯瞰することを要求されるが、俯瞰を意識しすぎると実は森を見て木を見ずな状態になることを最近痛感している。俯瞰は全体感を把握するが、全体感はあくまでも世の中の動きに近い部分がある。仕事を進めるうえで重要だったりするが、細部を理解できなかったりといった弊害が生じる。神は細部に宿るという言葉のように、俯瞰しすぎると神は宿らない。

 

※3:ボヘミアンラプソディーは典型的だと考える。ボヘミアンラプソディーはかなり研究されていて、ガリレオフィガロ、マニフィコはメンバーを表しているといわれているのは有名だ。また銃を撃ったのはフレディで、自信がゲイであり、ゾロアスター教の教義に反していることを歌詞にしていると考えられている。AIDSであったことは、この曲が作られた時期とは異なる。

 

まった今度をおっ楽しみに~。ばぁい。