SNSに投稿をするときの小技を紹介します。
ご存じの方はもちろんいらっしゃると思うんですが、せっかくなので紹介したいと思います。
フェイスブックに投稿するときに皆さんどのように行っていますか?方法はいくつかありますが、主に3つ選択肢があります。
フェイスブックにお金を払えば、広告をリーチするなんて方法もあるんですが、そちらはきっとまれだと思いますので、3つの方法のうち最も効果的なものを最後にご紹介したいと思います。
フェイスブックの投稿方法としては
・ストーリーズへのシェア
・ニュースフィードへのシェア
の2つのパターンがメインだと思います。
この2つの方法は特に予備知識がなくても簡単ですよね。
記事の中のフェイスブックのシェアボタンを押すことで
自動的にフェイスブックの投稿画面にとび、ニュースフィード、ストーリーズにシェアというラジオボタンをアクティブにして、投稿ボタンを押せば完了します。
具体的には自分のフェイスブックページのストーリーズに記事の内容が投稿されて、SNS上の友人には見てもらえます。友人が少なく、ペンネームを使っている僕なんかはなかなか集客に苦労します。
ニュースフィードに関しても公開になっていれば見てもらえます。しかしながら、こちはほぼフローメディアになっているため、ある程度は見てもらえますが、なかなか人を集めるということにかけては難しいと思います。それこそ何度もシェアボタンを押せば可能ですが、現実的ではありません。
最後の方法がもっとも効果的だったのですが、グループに所属し、投稿するという方法です。グループはホーム画面の上から4番目にあります。
グループを検索し、自分の記事の用途に合ったグループを選ぶことができます。承認制のグループが多く、所属しないとどういった投稿を行っているのかわからないことが多いです。
仮にグループに所属できたとして、どのように投稿すればよいのかというと、方法は単純です。まずは自分のページのアドレスをコピーします。
その後自分の所属しているグループの投稿画面を開き、アドレスをペーストします。ペーストした段階で、カードが出てきます。そうしたらそのまま投稿してもよいのですが、コメントを記載した方がマナーがよいと思います。グルメ系なら感想やどういったものが提供されたのか、住所、営業時間、電話番号くらいは記載した方が親切です。
グループに投稿する場合、かなり注意が必要です。まず投稿形式が決まっている場合があります。最近は前澤社長になりすました悪質な勧誘サイトが多く投稿されているためです。また顧客を稼ぎたいyoutubeの投稿も目立ち、趣旨と全く合わない投稿が増えてきているため、ブログのようなやはり同じように別のサイトに誘導する行為はスパムとして扱われることが多くなりました。かなり真面目に運営していて、趣旨が同じであるのにも関わらず突然ブロックされる恐れがあります。
じゃあどこで投稿すればいいんだよって話なのですが、私の友人が運営するグループのページであれば、趣旨とあえばどのような形式でもよいとのことなので、問題ないと思います。弱小グループなので、はっきりいって宣伝に近いですが、それでも多少は読んでいただけます。それ以外はトライアンドエラーで探していただくほかありません。
グループは趣旨と合致して、人数が多いところほどかなりの集客が見込めます。場所によっては100~200PVが1日で稼げるほどです。グループごとなので、複数グループに投稿すればそれだけ増えていきます。ネームバリューや投稿のクオリティが高ければより多くの集客が見込めると思います。僕の場合はスパムとみなされ、あっという間にブロックされてしまいましたが。なかなか骨が折れる割には心労があったりするので、フェイスブックの投稿は最近は下火になってきています。事前に管理者に許可をもらっていればあるいは問題ないかもですが、ほかの人からスパムだと言われればブロックされます。
友人が運営するグループです。栃木の魅力を語る会とされていますが、ずいぶん人が集まらなくて悩んでいたようなので、栃木以外の投稿でもおそらく問題ないと思います。承認制なので、申請してください。北関東ぐらいならあるいは。こちらはさすがに100PVとかはいきません。あしからず。うまくいって10くらいですね。完全に宣伝です。

まった今度をおっ楽しみに~。ばぁい。